CRPS(RSD)とは何でしょうか。後遺障害として認められるのでしょうか。

CPRSについて、当事務所の交通事故に特化した弁護士が回答します。
CRPSは、複合性局所疼痛症候群のことで、カウザルギーと反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の2つの疾患の総称です。
この2つは外傷後の痛みがある疾患です。
いずれも後遺障害として認定される場合がある疾患です。
目次
CRPSとは
CRPSとは、複合性局所疼痛症候群のことです。
英名のComplex regional pain syndromeの略称です。
CRPSの2つの疾患
CRPSは、1994年世界疼痛学会がカウザルギーと反射性交感神経性ジストロフィー(RSDはreflex sympathetic dystrophyの略称)の2つの疾病を総合した呼称です。
カウザルギーには神経損傷があり、RSDには、神経損傷がありません。
症状
【カウザルギーの症状】
・末梢神経の損傷(不完全損傷)によって生じる灼熱痛
【RSDの症状】
・交感神経が異常に高ぶり、末梢への血流が滞り、末梢の組織が萎縮し疼痛が発生
・筋委縮、発汗異常、関節拘縮、骨萎縮など
後遺障害認定等級
認定されうる等級としては、 第7級4号、第9級10号、第12級13号。
RSDの後遺障害認定基準
RSDは、カウザルギーと異なり神経損傷がないため、自賠責保険では下の3つの客観的基準を要求しています。
①関節拘縮
②骨の萎縮
③皮膚の変化(皮膚温の変化、皮膚の萎縮)
という慢性期の主要な3つのいずれも症状も健側に比較して明らかに認められる場合に限定されています。
後遺障害認定に関する問題点
交通事故後の後遺障害認定に当たり、RSDの認定の可否が問題となります。

・診療経過
・RSDの医学的知見
・医療分野の診断基準
・医師の診断書、意見書
・損害保険料率算出機構の等級認定結果
をもとにRSDの発症の有無を判断し、上記自賠責の①~③要件のうち、すべてに所見は必要とする裁判例(東京地判平24.3.27など多数)と②の骨萎縮がなくてもRSDを認める裁判例(神戸地判平22.12.7など)があります。
RSDに認定をされたのちの問題点
後遺障害に認定されたとしても、素因減額を主張されることがあります。
・外傷後全て人にRSDが発症していない
・受傷者の心理的・精神的要因がRSDの発症に寄与している
という理由からです。
最後に
後遺障害等級認定にあたって、RSDの存否について問題となることが多く、その立証のハードルは決して低くありません。
また、認定されても適切な賠償金額を減額される可能性もあります。
以上のようにRSDの後遺障害の問題解決には医学、損害賠償に関する専門的知識が要求されますから、交通事故にくわしい弁護士に相談することをお勧めします。
- 当事務所は、整形外科医や形成外科医と連携できる体制を取っています。まずはお気軽にご相談ください。
関連Q&A
